議会発言集
議会発言集
令和 4年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日)−09月29日-07号
令和3年 決算審査特別委員会(文教分科会 第1日)−09月22日-04号
令和2年 決算審査特別委員会(文教分科会 第2日)−09月25日-05号
令和1年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日)−09月19日-02号
令和1年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日)−09月25日-03号
平成30年 決算審査特別委員会(健康福祉分科会 第2日)−09月28日-
平成29年 決算審査特別委員会(総務分科会 第2日)−09月21日-
平成29年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日)−09月19日-
平成27年 第1回定例会ー2月26日ー 自民党代表質問(前編)
平成15年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計)−12月12日
平成12年 決算審査特別委員会(一般会計・特別会計)−12月11日-
平成26年 決算審査特別委員会-09月26日-
◆石田康博 委員 平成25年度決算におきましては、浸水地域の解消を図るため下水幹枝線工事を施行しています。宮崎地区浸水対策につきましては、対象面積を192ヘクタールとしています。計画では平成21年から平成28年までの期間としています。平成25年度の取り組みについて伺います。また、馬絹地区浸水対策として20ヘクタールを対象としています。対策を実施する期間を平成21年から平成27年までとしています。平成25年度の取り組みについても伺います。
◎平田和雄 管路課長 宮崎地区及び馬絹地区の浸水対策についての御質問でございますが、下水道事業では、浸水実績や浸水リスクなどを考慮し、重点化地区を抽出し、浸水対策の取り組みを進めてきておりまして、宮前区内におきましては、宮崎地区と馬絹地区で雨水幹線や雨水管の整備を進めているところでございます。初めに、宮崎地区につきましては、過去の床上浸水などを踏まえ、国の下水道浸水被害軽減総合事業を適用し、既往最大降雨である時間雨量92ミリの降雨に際し、床上浸水とならないような対策を進めてきているところでございます。当該地区につきましては、地形の起伏が激しく、豪雨時などには雨水が短時間のうちに既設水路などに集中することで、道路冠水や床下、床上浸水が発生している地域でございます。このため、東急田園都市線宮崎台駅や宮前区役所を含む約192ヘクタールの地域におきまして、平成21年度から雨水幹線などの整備に着手し、平成24年度末までに、計画延長約3,660メートルのうち約1,780メートルを実施してまいりました。平成25年度の取り組みといたしましては、宮崎2丁目、神木2丁目におきまして、約370メートルの雨水管を整備したところでございます。当該地区の浸水対策は、平成28年度に完了を予定しております。
次に、馬絹地区におきましては、時間雨量58ミリの豪雨に対応する取り組みを進めておりまして、当地区は、周辺地域より低い尻手黒川線の馬絹交差点周辺において豪雨時に発生する道路冠水へ対応するため、当該交差点から宮前休日急患診療所に至る約20ヘクタールの斜面地におきまして、平成21年度から雨水管整備に着手し、平成24年度末までに、計画延長約2,050メートルのうち約730メートルを実施してまいりました。平成25年度の取り組みといたしましては、宮前休日急患診療所付近の市道登戸野川線などにおきまして、約120メートルの雨水管を整備したところでございます。当該地区の浸水対策は平成27年度の完了を予定しております。以上でございます。
◆石田康博 委員 ただいま平成25年度の浸水対策の取り組み状況などについて答弁をいただきました。本定例会では、我が党からの代表質問で、浸水対策の取り組みとして、上下水道事業管理者から、これまでのハード的な整備だけではなくて、効率的・効果的な排水ポンプの運転等、運用面での対応も行っているとの答弁をいただきました。ソフト対策としての運用面での対応も重要であると考えます。具体的な取り組みについて伺います。
◎田所勉 下水道施設担当担当課長〔保全担当〕 ソフト対策としての運用面についての御質問でございますが、浸水対策としてのソフト対応といたしましては、豪雨が想定される場合における下水道事業独自の動員配置と雨水排水施設や貯留施設の効率的・効果的な運用などがございます。まず、職員の動員配置についてでございますが、大雨警報や洪水警報が発令されるような場合には、危機管理室からの動員指示があり、本年度はこれまでに5回発令されておりますが、上下水道局では独自の動員体制をとっておりまして、合計で34回、延べ約800人の職員を休日や夜間に動員し、ポンプ場など下水道施設について適切な運転管理を行っております。具体的には、川崎広域レーダー雨量情報システムや防災気象情報を活用し、予測降雨量と雨域の進路に応じて、職員の配置や配置人数の増員を行っているところでございます。次に、雨水排水施設や貯留施設の効率的・効果的な運用についてでございますが、ポンプ場につきましては、通常、複数の雨水排水ポンプが流入量に応じ自動で段階的に起動いたしますが、広域レーダー雨量情報システム等の監視により、豪雨情報を入手した場合には職員が手動にて、通常の自動運転より早い段階で雨水排水ポンプを運転するなど、急激に増加する雨水の流入に備えております。また、雨水貯留管や雨水滞水池につきましても、降雨予測による雨水貯留のコントロールや、豪雨に備えて貯留した雨水を速やかに水処理センターへ送水処理し、貯留容量を確保するなど、雨水排水ポンプの運転とあわせて、市内の雨水を効率的・効果的に排水するよう努めているところでございます。以上でございます。
◆石田康博 委員 意見要望でございます。水道管の耐震化への取り組みにつきましては、地域防災拠点となる市立中学校や医療機関を優先してきたとのことであります。そのほかにも、優先的に水道管の耐震化を進めたい施設はあります。例えば、宮前区内で未実施である川崎市立小学校15施設や保育所、帰宅困難者一時滞在施設、その他公共施設等、避難時に重要拠点となる施設を優先して、これからも整備を図っていただくよう要望いたします。
宮崎地区の192ヘクタールの浸水対策につきましては、国の下水道浸水被害軽減総合事業を適用しているとのことであります。馬絹地区につきましては、市の重点化地区に指定して対応を図っているとのことです。そこで、市の財政が圧迫している中ではありますが、特に実際被害の発生している宮崎台幼稚園周辺や宮崎台小学校周辺、宮前平小学校北側付近を重点に、重要項目として位置づけ、継続した事業の実施をしていただくよう要望いたします。以上です。